福知山線,山陰線,舞鶴線など北近畿エリアでは,近年まで国鉄型車両が多数活躍してきましたが,近年になって急速にJR世代の車両に置き換えられています。
1986年11月1日に行われた国鉄最後のダイヤ改正時に,福知山線宝塚〜福知山と山陰線福知山〜城崎(現在の城崎温泉)の電化が完成したことにより, それまで客車・気動車列車も数多く走っていた大阪〜福知山〜城崎を走る列車は基本的に電車となりました。 しかし,当時の国鉄の厳しい財政事情から,新たに投入された車両は他線区からの転属で賄われ, 普通列車ではおもにモハを先頭車化改造した2両編成の113系,特急列車は485系が使用されていました。 後に,七尾線電化用の車両として113系を交直流化して415系とするために,福知山線・山陰線の485系は交流用機器を供出して直流専用の183系700・800番代となりました。 以降,山陰線京都〜園部〜福知山,舞鶴線,北近畿タンゴ鉄道宮福線が電化されにつれ,これらの運用範囲も広がっていきました。
その後順次,JR型の車両が投入されていくとともに国鉄型車両の運用が縮小されてきました。 まだ381系と福知山以北で113系の運用は続くようですが, 長年にわたって北近畿エリアで活躍してきた183系が2013年3月16日ダイヤ改正で定期運用から引退するのを機会に, 北近畿エリアで活躍してきた車両をピックアップしていきたいと思います。
2013/03/03 記
北近畿エリアを走る381系が国鉄特急色の美しい姿で走ってきましたが, 2015年3月の北陸新幹線開業に伴って余剰となった交直流683系2000番代(しらさぎ編成)を直流専用の289系として北近畿エリアに投入して381系を廃車にすることが, 2015年5月にJR西日本から公式発表されました。
2015/05/31 追記
(各項目の表題をクリックすると拡大写真とコメントのページへ。各写真をクリックすると拡大写真へ。)
つづく・・・
つづく・・・