神鉄の冷房化は,1973年から3000系を増備することによって進められたが,1000系列の冷房改造のモデルとなるべく, 1150形の車体に1300形の足周りで冷房車として新製されたのが1350形である。 1979年から1987年まで6組12両が新造された。 特徴は・・・
写真は1352×2を先頭にした5両編成
中間車1320形を挟んで4両固定で運用されていた車両,最初から増結車として運用されている車両,1076とほとんど固定で3両編成として運用されている車両など, 車両によって生立ちはさまざま。しかし,3両編成を組んでいる1組以外は最終的には2両編成に戻り,連解仕様で5両編成の先頭に立つことが多くなった。
その後,粟生線で全線4連直通運転の準備が始まると4連運用が増加するとともに5連運用が減少し, さらに全線ワンマン運転化に備えて,一部1370形または1300形とも組み合わせて順次4連固定編成化された。
cM2-M1c | 竣工 | 塗装裾ライン | 塗装変更 | 4連固定・ワンマン対応 | 塗装再変更 | 変則塗装 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
+1352-1351- | 1979年7月 | - | 1990年10月 | 2003年7月に+1372-1371*と・2015年4月に+1362-1361+と | 2007年7月 | - | 2001年8月に+1074+と固定編成化。2002年1月に3連ワンマン運転対応化。 |
-1354-1353+ | 1982年10月 | 新造時から | 1990年12月 | 2004年6月に+1356-1355+と | 2008年7月 | - | |
+1356-1355- | 1982年10月 | 新造時から | 1990年12月 | 2004年6月に+1354-1353*と | 2008年7月 | - | 2000年6月連解装備撤去密着自動連結器化 |
-1358-1357+ | 1984年9月 | 新造時から | 1989年10月 | 2004年3月に+1360-1359*と | 2008年10月 | 2006年3月 | 4連固定前は1076と3連を組み,1360×2と5連になることがほとんど。 |
+1360-1359- | 1984年9月 | 新造時から | 1989年10月 | 2004年3月に*1358-1357+と | 2008年10月 | - | 4連固定前も1358×3と組むことがほとんど。 |
-1362-1361+ | 1987年4月 | - | 新造時から | 2004年10月に+1310-1309+と・2015年4月に+1352-1351+と | 2005年3月 | - | 4連固定前は1154×3と組むことが多かった。 |
編成 | 期間 | 備考 |
---|---|---|
+1352-1351+ | 1979年 7月〜1979年 9月 | 1050形など他の非冷房車と組んで3両編成などで運用 |
↓ | ||
+1352-1325-1326-1351+ | 1979年 9月〜1997年 4月 | 冷房付新造車1320形を中間に組んで4両固定編成で運用 |
↓ | ||
+1352-1351* | 1997年 4月〜2001年 7月 | 増結用連解仕様に改造されて5両編成増結などで運用 |
↓ | ||
+1352-1351-1074+ | 2001年 8月〜2003年7月 | 1351の運転台一部機器撤去・半永久密着連結器化 後にワンマン運転対応改造 |
↓ | ||
+1352-1351-1372-1371+ | 2003年 7月〜2015年 3月 | +1372-1371*と固定編成化・4連ワンマン運転対応 |
↓ | ||
+1352-1351-1362-1361+ | 2015年 4月〜 | -1372-1371+との編成解除・-1362-1361+と固定編成化 |
+1356-1355+1354-1353+ | 1982年10月〜1991年 5月 | 2+2=4両編成で運用 ほとんど固定編成状態 |
↓ | ||
+1354-1321-1322-1353+ | 1991年 6月〜1996年10月 | 冷房改造した1320形を中間に組んで4両固定編成で運用 |
+1356-1323-1324-1355+ | 1991年 8月〜1996年 6月 | |
↓ | ||
+1354-1353* | 1996年10月〜2004年 3月 | 増結用連解仕様に改造されて5両編成増結などで運用 5連運用減少後は他の1350形・1370形と4連を組む |
+1356-1355* | 1996年 6月〜2000年 6月 | |
↓ | ||
+1356-1355+ | 2000年 6月〜2004年 3月 | 連解装備が撤去され,他の1350形・1370形と4連を組む |
↓ | ||
+1356-1355-1354-1353+ | 2004年 6月〜 | 4連固定化・ワンマン運転対応 |
+1360-1359*1358-1357+1076* | 1984年 9月〜2000年 6月 | 1076を連結して2+3=5両編成で運用 後に1076を冷房改造・連解仕様から一般仕様に改造 |
↓ | ||
+1360-1359*1358-1357+ | 2000年 6月〜2001年 3月 | 1076を解放,中間の運転台が連解仕様非貫通のままで4連運用 |
↓ | ||
+1360-1359*1358-1357+1076* | 2001年 3月〜2001年 6月 | 再び1076を連結して2+3=5両編成で運用 |
↓ | ||
+1360-1359*1358-1357+ | 2001年 6月〜2004年 1月 | 再び1076を解放,中間の運転台が連解仕様非貫通のままで4連運用 |
↓ | ||
+1360-1359-1358-1357+ | 2004年 3月〜 | 4連固定化・ワンマン運転対応 |
+1362-1361+ | 1987年 4月〜2004年 9月 | 後に連解仕様に改造 ほとんど1154×3とペアを組んでいた |
↓ | ||
+1310-1309-1362-1361+ | 2004年10月〜2015年 3月 | 4連固定化・ワンマン運転対応 |
↓ | ||
+1352-1351-1362-1361+ | 2015年 4月〜 | +1310-1309-との編成解除・+1352-1351-と4連固定化 |