300系

302×4  300系は1960年に登場した神鉄初のカルダン駆動の大型高性能車である。
 車体構造の違いから300形と310形に区分することができる。
 はじめの2編成4両が300形。 前面が当時流行の湘南形非貫通2枚窓で,2扉クロスシート車であったが,後にロングシート化,そして3扉化改造も行われたが,愛嬌のある顔に人気があった。
 後半は310形として新造された。前面は貫通形3枚窓となり,当初からロングシートであった。窓と扉の配置の関係で3扉化はされていない。
 性能上は両形ともまったく同じで,4連化の際には300形の間に310形を挟み,300形と310形とでユニットを組んでいた。 また,1000系各形式との連結も可能で,特に4連化の際に余った+312-311+は常時1000系と組んで営業に就いていた。  1993年から1994年にかけて廃車された。

300形
  • 神鉄で初めてのカルダン駆動高性能車
  • 当時流行の前面非貫通2枚窓
  • 当初は片開き2扉(幅1100mm)クロスシート→後に3扉ロングシートに改造
  • 1C8Mで2両1ユニット構成
310形
  • 片開き2扉(幅1200mm)
  • 当初からロングシート
  • 前面は貫通型3枚窓で,神鉄の標準となる。
300系車歴表 (←新開地−−−−−−有馬・三田・粟生→)
cM2-M1c竣工塗装裾ライン塗装変更廃車 備考
+ 302- 301+1960年 8月----------1987年12月1994年8月 1971年2扉化
1973年ロングシート化
+ 304- 303+1960年 8月----------1990年7月1994年9月
+ 312- 311+1962年 3月1983年 9月1988年11月1993年3月 1982年8月運転台機器撤去
+ 314- 315+1963年 4月----------1987年12月1994年8月 1982年頃?運転台機器撤去
+ 316- 315+1964年 4月----------1990年7月1994年9月 311は1983年11月に連解仕様化改造

300系4連化後の編成表 (←新開地−−−−−−有馬・三田・粟生→)
cM2 M1c cM2 M1c 備考
+ 302- 313+ 314- 301+1972年に4連化。
1982年に中間にある運転台の機器撤去。
+ 304- 315+ 316- 301+
cM2 M1c 備考
+ 312- 311*1000系列と3〜5連を組んだ。1983年11月に311が連解仕様に改造。
* : 連解仕様(電気連結器付密着連結器)
+ : 密着自動連結器
- : 密着自動連結器または半永久連結器
塗装変更後の300系 ↑塗装変更後の300系
310形 ↑310形 311は連解仕様に改造された
1999/09/04新設

車両ガイド   神戸電鉄   神戸鉄道資料館